マーケティングを「知る・わかる」から「やってみる・できる」に
マーケティングの人材開発・組織開発
株式会社ナガイマーケティング研究所
企業理念
全社一丸となって顧客のニーズに応え続けるマーケティング・カンパニーを目指す企業のマーケティングの人材開発・組織開発のファシリテート(支援、促進)を通して社会に貢献します。
経営方針
●「マーケティングと組織開発は表裏一体」という考えのもとトータル・マーケティングを推奨します。
●トータル・マーケティング実践の中心人物である「プロダクトマネジャー」の育成に尽力します。
●マーケティングに関わるあらゆる人々の「主体性の発揮=長所の発揮=創造性の発揮」を応援します。
代表プロフィール

株式会社ナガイマーケティング研究所
代表
長井 菜穂子(ながい なほこ)
売れる商品を創る人を育てる専門家
1972年 愛媛県生まれ。日本女子大学 家政学部 家政経済学科卒。
父・長井和久(ながい やすひさ)が、ユニ・チャーム(株)での23年に渡る「マーケティング」と「人材開発・組織開発」の実務経験を統合し、1991年に当社を創立。創立時よりアシスタント業務を務め、2013年9月より代表を引き継ぐ。
1996年より梅澤伸嘉氏(株式会社マーケティングコンセプトハウス創業者)に師事。7年間、グループインタビューの専属スタッフとして在籍。2005年 同文館出版刊(株)マーケティングコンセプトハウス編「グループダイナミックインタビュー」の分担執筆に携わる。
製品開発中心のトータル・マーケティングの指南書である「プロダクトマネジャー・マニュアル」(初版2010年、改訂新版2013年)を出版。若手~中堅社員が11カ月でプロのマーケターにみるみる変容する「プロダクトマネジャー養成講座」を父の代から含め31年継続主催。これまでに92社786人が参加し、リピート企業参加率は8割。開発・マーケ部員の必修講座としている企業も多数。
現場・現物から重要な事実情報を収集し分析・探索するフィールドワークと“三人寄れば文殊の智慧”で集合天才になるワークショップを重視。マーケティングで人々の暮らしや人生が豊かになることを心から願い、商品づくりを通して人やチームを育てることに専心している。
また、生まれ持った気質と成長の地図「エニアグラム」、人生を成功に導くライフサイクル「春夏秋冬理論」、2500年前から現代に伝わる東洋哲理体系「陰陽五行論」と「帝王学」を興味をもって学び続け、人間理解を深めている。ご希望の方に、持って生まれた才能・資質とその可能性、成長・発展のタイミングについてアドバイスをしている。
「誠実」「神は細部に宿る」をモットーに、丁寧な仕事を心掛けている。講座参加者やクライアントからは「どんな質問にも肯定的に答えてくれる」「具体例、事例が多くて分かりやすい」「ポンと背中を押してもらえる」「明るく前向きな気持ちになる」との声が寄せられている。
好きな言葉は「温故知新」。趣味はゴルフ。
フェイスブック
https://www.facebook.com/nahoko.nagai
ツイッター
http://twitter.com/nahoko_na
【資格等】
株式会社マーケティングコンセプトハウス 梅澤グループインタビューカレッジ 修了(1997年)
株式会社大森メソッド イメージコンサルタント養成講座 修了(2009年)
C+F研究所 エニアグラム・トレーニングプログラム~アドバンスコース 修了(2010年)
The Bob Pike Group 認定 トレーニングデリバリー プロフェッショナルトレーナー(2013年)
The Bob Pike Group 認定 ファシリテーション プロフェッショナルトレーナー(2014年)
一般社団法人イマココラボ 2030SDGs公認ファシリテーター(2019年)
一般社団法人リードフォーアクション認定 リーディングファシリテーター(2019年)
創立者プロフィール
株式会社ナガイマーケティング研究所 創立者
長井 和久(ながい やすひさ)
神奈川大学法経学部貿易学科卒業。1963年 愛媛県産業能率研究所(現在の愛媛県経済労働部 経営支援課)に入る。中小企業診断士(工鉱業)。1968年 ユニ・チャーム株式会社に入社。社長室付教育課長、北海道工場長、マーケティング部生理用品担当課長(初代プロダクトマネジャー)、商品企画部長、人材開発部長、常勤監査役、取締役新規事業担当を務め、一貫して、ユニ・チャーム株式会社の商品開発及びマーケティング・オリエンテッドな全社の人材開発・組織開発を担当。1991年 独立。1992年より「プロダクトマネジャー養成講座」を主宰。マーケティングの人材開発・組織開発専門のコンサルタント。2013年9月 生涯現役を果たす。享年74歳。
人生訓は、兀然無事坐 春来草自生(兀然として無事に坐すれば、春来たりて草自ら生ず)。 [一切のはかりごとを捨て、常に努力して励んでいると、あたかも春になって草が自然に萌え出すように、そのうち時節がやって来て、よい結果を生む]の意味。
長井和久のつぶやきbot(Twitter) http://twitter.com/ya_nagai
事業内容
公開講座
若手~中堅社員が11カ月でプロのマーケターにみるみる変容
【プロダクトマネジャー養成講座】
9月開講 / 2日間×11カ月
特別講師 岡部髙明氏(元 ユニ・チャーム㈱ チーフ・マーケティング・オフィサー)による直接講義
【プロダクトマネジャー養成講座アドバンス】
開講月検討中 / 1日×6カ月
アドバイザリー長期契約
事業やブランド、商品のマーケティング戦略全般について、中長期の視点で話し合い、分析し、アイディアを出し合って、作戦を練り、施策や実行計画の立案をナビゲートします。
掲載許可をいただいているクライアント企業>
株式会社ふらここ https://www.furacoco.co.jp/
マーケティングアドバイザー(商品開発および販売促進に関するアドバイザリー)
プロジェクト型コンサルティング
主に、商品のリニューアル(改良開発)をテーマに、チームメンバーと一体となって、これまでの経緯と現在置かれている状況を共有し、フィールドワーク※のワークショップを駆使して、コアターゲットの未充足の強いニーズを探索し、「ブランドを育成・強化するには、どうリニューアルすればよいか、どうポジショニングすればよいか」の戦略仮説の構想をファシリテートします。
※フィールドワークの3要素:①現場現物観察(「売れる/売れない分析」「製品分解」「店頭観察」など)②文献調査(「ヒストリカルレビュー」、過去の調査データの再分析など)③ヒアリング
企業内研修
企画・開発・マーケティング部 新配属者/新入社員向け
- マーケティングの基礎(1)主体性の開発/マネジメントの基礎
- マーケティングの基礎(2)コンセプトやブランド・ポジショニングの考え方
新入社員インストラクター研修~新入社員インストラクターを養成する
- 新入社員インストラクター制度と任務を知る
- 主体性の開発/マネジメントの基礎
- 新入社員を迎え入れる準備をする「新入社員育成大日程計画表(上期)の作成」
マネジャー研修~ミドルのリーダーシップを強化する
- マネジャー(管理者)に求められる力と役割
- 部下育成とコミュニケーション
- 2030年のその先へ~中期経営計画とSDGs
次世代幹部研修~10年後の幹部候補生を養成する
- 人材育成、組織運営の原理原則
- マーケティング戦略と組織開発戦略の両面から、経営戦略について理解を深める
- 中長期のマーケティング組織活性化計画を立案する
会社概要
会社名 | 株式会社ナガイマーケティング研究所 |
---|---|
所在地 | 東京都 江東区 越中島1-3-1-1307 |
代表者名 | 長井 菜穂子 |
資本金 | 1,000万円 |
沿革 | 1991年(平成3年)4月 株式会社ナガイ人材開発研究所 設立 1992年(平成4年) プロダクトマネジャー養成講座 開講 1996年(平成8年)4月 株式会社ナガイマーケティング研究所 社名変更 2012年(平成24年) プロダクトマネジャー養成講座アドバンス 開講 2013年(平成25年)9月 創立者の長井和久より長井菜穂子が代表を引き継ぐ |